\贈り物に添える手紙シリーズ/
・基本マナーと書き方のコツ
・親戚に贈る文例
・上司に贈る文例
・「心ばかり」の使い方
・荷物に添える手紙の例文
・お礼の品に添える手紙文例
・シーン別文例まとめ
気の置けない友人や知人に贈り物をするとき、
ちょっとした一言を添えるだけで気持ちはしっかり伝わります。
このページでは、友人・知人に向けた贈り物に添える文例を、シーンごとにわかりやすくご紹介します。
友人・知人への手紙は「気軽さ」と「気遣い」のバランスが大切
友人へのメッセージは、堅苦しくしすぎるとよそよそしく感じられてしまいます。
親しみやすさと、思いやりのある言葉選びがポイントです。
かしこまらず、でも失礼のない言葉選び
「ありがとう」「気に入ってくれたら嬉しい」など、
自然な口調で書くと読み手に響きやすくなります。
一筆箋やメッセージカードがおすすめ
手紙よりも気軽に書けて、受け取る側も重く感じません。
ちょっとしたギフトやお菓子にぴったりです。
シーン別・友人や知人に贈るときの手紙文例
友人や知人に贈り物を渡す場面では、気取らず自然な言葉で気持ちを伝えることが大切です。
相手との関係性や贈るものに合わせて、ちょうどよい距離感のある表現を選びましょう。
ここでは、シーンごとに使えるカジュアルで温かみのあるメッセージ文例をご紹介します。
誕生日プレゼントに添えるメッセージ
文例①(シンプルに):
「お誕生日おめでとう!
気に入ってくれたら嬉しいな。素敵な一年になりますように。」
文例②(少し遊び心を加えて):
「◯◯歳、おめでとう!
今年はもっと美味しいもの食べに行こうね。
このプレゼントもその一部、のつもり!」
文例③:
「お誕生日おめでとう!
この1年があなたにとって素敵な時間になりますように。
ささやかだけど気持ちを込めて選びました。」
旅行やお出かけのお土産に添える一言
文例①:
「旅行先で見つけたんだけど、◯◯っぽいな~と思って買ってきたよ。
ぜひ使ってみてね。」
文例②:
「この前話してたあのお菓子、現地でゲットしてきたよ!
甘いものでホッと一息ついてくださいな。」
文例③:
「旅行先でこれを見たとき、すぐあなたの顔が浮かびました。
ちょっとしたものだけど、楽しんでもらえたら嬉しいな。」
引越し祝いや結婚祝いなどのお礼
文例①(引越し祝いへのお礼):
「素敵な贈り物をありがとう!
早速使わせてもらっています。
今度ぜひ新居にも遊びに来てね。」
文例②(結婚祝いへのお礼):
「結婚のお祝い、本当にありがとう。
感謝の気持ちを込めて、ささやかだけど贈り物を送ります。
またゆっくり話そうね!」
文例③:
「お祝いの品、心からありがとう!
新しい生活が始まって少しずつ落ち着いてきました。
またゆっくり話せるのを楽しみにしています。」
入院見舞いや体調を気遣うとき
文例①:
「体調どう?無理せずゆっくり休んでね。
ちょっとでも元気が出るように、甘いものを送りました。」
文例②:
「いつも頑張りすぎなあなたへ。
休めるときにしっかり休んで!お菓子で気分転換してね。」
文例③:
「無理しないでね、休めるときはしっかり休んで!
このお茶で少しでも気分転換になりますように。
早く元気な顔が見られますように。」
日頃の感謝やちょっとした贈り物
文例①:
「いつも気にかけてくれてありがとう。
これ、前に話してたやつ見つけたから送るね。」
文例②:
「最近なかなか会えないけど、元気にしてる?
ちょっとしたおやつ便、どうぞ!」
文例③:
「いつもありがとうって、なかなか言えないけど。
こうして何か贈れる機会があるのは嬉しいね。
これからもどうぞよろしく!」
使いやすいカジュアルフレーズ集【友人・知人向け】
- 「気に入ってくれたら嬉しいな」
- 「お疲れさまの気持ちを込めて」
- 「またゆっくり話そうね」
- 「これ見つけて、あなたを思い出しました」
- 「がんばりすぎないでね」
- 「笑顔になってくれたらいいな」
まとめ|飾らず伝える一言が一番の心づかい
友人や知人への贈り物には、心のこもった一言を添えるだけで十分です。
形式よりも気持ちが伝わることが大切。
普段の会話のような自然な言葉で、やさしい気遣いを届けましょう。