「御中」はなんとなく使っているけれど、本当に正しく使えているか不安になることはありませんか?
封筒や返信用封筒、メールや就職活動での使い方など、場面によってルールやマナーが微妙に変わることもあります。
この記事では、「御中」の意味から「様」「行」「各位」などとの違い、間違いやすい敬称の使い方まで、実例をまじえてわかりやすく解説します。
「御中」の基本|意味と使いどころを押さえよう
「御中(おんちゅう)」とは、会社や学校など団体宛てに使う敬称です。
主に封筒や郵便物の宛名に使われ、個人ではなく組織全体に送る場合に使用されます。
たとえば、会社や部署宛てに資料や請求書を送る際に「株式会社○○ 御中」と書くことで、相手への丁寧な配慮を示せます。
個人名が分からない場合や、部署や係宛てに送るときに便利な表現です。
「御中」と他の敬称の違いと使い分け
「御中」と混同されがちな「様」「各位」「殿」などの敬称。それぞれの使い方や、どのような相手に使うべきかをわかりやすく解説します。
「様」との違い|個人宛てなら「様」が基本
「様」は特定の個人に対して使う敬称です。
たとえば、「株式会社○○ 営業部 田中様」といった具合に、名前が分かっている相手には「様」が適切です。
一方で、名前が分からない場合や部署全体に送る場合は「御中」を使います。
「各位」との違い|複数人宛ての場合の使い方
「各位」は複数の人に向けて敬意を表すときの表現です。
社内通知や案内文などで「関係者各位」と使うことが多く、手紙や郵便の宛名には通常使用しません。
「殿」との違い|公的・社内文書での使用例
「殿」は目下の人に敬意を示す古い表現で、社内の報告書や公的文書で使われることが多い敬称です。
現代のビジネス文書ではあまり一般的ではありません。
「先生」の使いどころ|教育・医療の場面で
医師や弁護士、教師など、特定の専門職に対しては「先生」を使うことがあります。
ただし、宛名に「先生」を使うのはやや特殊な例であり、通常は「様」が基本です。
「宛」「行」の意味と役割
「宛」や「行」は、返信用封筒などで相手に宛てていることを示すための目印です。
「○○係 宛」や「田中様 行」などと書きますが、返送時にはこれを消して敬称に置き換えるのがマナーです。
敬称を重ねて使ってはいけない理由
「御中様」など、複数の敬称を重ねるのは誤りです。
一見ていねいに見えますが、敬語の過剰使用(いわゆる二重敬語)にあたり、かえって失礼になります。
「御中」の正しい書き方とマナー|郵便・封筒編
封筒に宛名を書くときの「御中」の正しい位置や書き方、返信用封筒での敬称の入れ替えマナーについて詳しく紹介します。
会社・団体宛ての封筒に書く「御中」の位置とルール
封筒の中央に、宛名(会社名や部署名)を書き、その末尾に「御中」をつけます。
例: 〒123-4567 東京都千代田区○○町1-1-1 株式会社○○ 営業部 御中
部署や係宛ての場合でも同様です。名前が分かる場合は「○○様」に切り替えます。
返信用封筒での書き換えマナー
企業から届いた返信用封筒に「行」や「宛」と書かれていることがあります。
そのまま出すのは失礼にあたるため、以下のように対応します。
- 「行」「宛」は二重線で消し、「御中」または「様」と書き換える
- 「係」は残したまま「御中」を加える
例: ○○株式会社 人事部 行(→二重線で消し「御中」と記入)
「係」という表記がある場合、敬称の付け方に迷う方も多いと思います。
係宛ての敬称の正しい使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。
👉 宛名が係なら御中と様どちらをつける?正しい敬称の使い方を解説
「株式会社○○御中」は正しい?NG例と解説
「株式会社○○御中」と一続きに書くのは正しい形式です。
ただし、個人名がわかっている場合は「株式会社○○ 田中様」とするのが適切です。
ちなみに、自分の会社に書類を送る際に「御中」を使ってもよいのか迷ったことはありませんか?
そのようなケースについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
👉 自分の会社に御中をつけて書類を郵送してもいいですか?
メールやFAXで「御中」は使う?場面別のマナー
郵便以外の場面でも「御中」は使えるのでしょうか?ビジネスメールやFAX、資料送付時のマナーについて具体例を交えて解説します。
ビジネスメールの宛名に「御中」は使える?
メールでも、「株式会社○○御中」と書いて問題ありません。
ただし、本文の冒頭に使うのはやや不自然であり、宛先としての利用が中心です。
FAX送付状のマナー
FAXの送付状には、封筒と同様に「○○株式会社 御中」と記載します。
「様」を使うのは相手が個人の場合に限られます。
企画書や資料への記載ルール
資料や提案書の宛名にも「御中」を使います。
ただし、団体・部署宛てであることを明確にしましょう。
就活・転職での「御中」の使い方|応募書類の例
採用担当宛てに履歴書などを送る際、「御中」と「様」をどう使い分けるべきか、就活・転職でよくあるシーン別に解説します。
履歴書送付の宛名は「御中」?「様」?
採用担当者の名前が不明な場合は、「○○会社 採用担当御中」と記載するのが一般的です。
名前が分かる場合には、「○○会社 採用担当 佐藤様」と記載します。
担当者の名前が不明なときの対応
分からない場合に「様」をつけると間違いになります。
団体や部署に対しては必ず「御中」としましょう。
複数部署や採用担当への宛名例
例: 株式会社○○ 採用事務局 御中
明確に組織宛てであることを示せます。
なお、採用担当者宛ての敬称についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
👉 【採用担当の宛名】御中か様か?担当宛について徹底解説!
宛名や敬称を間違えてしまったら?丁寧な対応法
宛名や敬称を間違えたときは、正しく対応すれば信頼を損なうことはありません。謝罪メールの例文と心がけたいポイントを紹介します。
謝罪メールの書き方と例文
宛名や敬称を間違えた場合は、早めにお詫びのメールを送りましょう。 件名:宛名表記の誤りについてのお詫び ○○株式会社 ○○部門 御中 平素よりお世話になっております。 このたび、提出書類において宛名表記に誤りがございましたことをお詫び申し上げます。 今後このようなことのないよう、確認を徹底いたします。 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
おわびのポイントと心がけ
- 気づいたらすぐに謝ること
- 言い訳をせず、誠意ある対応を
- 再発防止の姿勢を見せる
よくある誤用と注意点まとめ
「御中様」や個人名への「御中」など、敬称の使い方でよくある間違いをまとめました。知らずに使ってしまいがちな誤用も、ここでしっかり確認しておきましょう。
個人名に「御中」を使ってはいけない理由
個人宛てに「御中」を使うのは誤りです。
たとえば「田中御中」などと書くのは失礼にあたります。
敬称の併用はNG!「御中様」は誤り
「御中様」は二重敬語であり、避けるべき表現です。
どちらか一方のみを正しく使いましょう。
実際に「御中様」と書いてしまった失敗談も紹介されています。
間違えると相手に違和感を与えてしまうことも。詳しくは以下の記事をご覧ください。
👉 御中と様は併用できる?良かれと思って書いた宛名が恥をかく原因に…
「様」「各位」「殿」などとの混同を避けよう
相手が個人か団体か、立場や人数によって適切な敬称を選びましょう。
間違えると印象を悪くすることがあります。
まとめ|「御中」を正しく使えば印象アップ
- 「御中」は団体・組織宛ての敬称
- 個人には「様」、複数人には「各位」などを使い分ける
- 敬称を正しく使えば、ビジネスの信頼感も高まる
- 書類や封筒を送る際には、相手の立場に応じて表記を確認する