手紙の書き方は雛形に沿って書けば大丈夫!

手紙を書くための筆記具などがそろった写真

手紙は、基本的に次の4つの部分で構成されます。

1.前文(頭語・初めの挨拶)
2.主文(起語・本文)
3.末文(結びの挨拶・結語)
4.後付け(日付・署名・宛名)

手紙を書く際は、この4つの部分にそれぞれの言葉をはめ込んでいけば、立派な手紙が完成します。

以下、詳しくみていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前文(頭語・初めの挨拶)

前文には、「頭語」と「初めの挨拶」を書きます。

頭語

頭語は、手紙のはじまりで、話し言葉の「こんにちは」にあたる部分です。

一般的な手紙と改まった手紙、発信と返信など、手紙のタイプ や手紙を出す相手によって頭語を選びます。

初めの挨拶

時候、先方の安否、自分の安否(お詫び・お礼)などを書きます。

時候

時候は、季節ごとに変わる日本独特の美しさを称え、感受性豊かな心情を表現する挨拶です。このような表現は電話などでは伝えづらい魅力を持ち、特に改まった手紙や目上の方への手紙にはふさわしいものです。

先方の挨拶

先方への誠意を示す上で欠かせない挨拶の一つです。

自分の安否(お詫び、お礼)

相手の安否を尋ねたあとに、自分の安否を知らせます。
ただし、初めて出す手紙や、事務的な手紙、儀礼的な手紙では省略するのが一般的で、親しい関係の相手に対してのみ書きます。

なお、病気や怪我に関するお見舞いの手紙に、あえてこちらの無事を知らせることは失礼になるため省きます。

また、久しぶりに手紙を出す際には、ご無沙汰のお詫びを述べ、お世話になった相手には感謝の意を表します。逆に、迷惑をかけたことがあれば、そのお詫びをします。

主文(起語・本文)

手紙の主役になる部分で、伝えたい用件を書くところです。

起語

前文を終わり、次の本文である用件につなぐことばです。

本文

用件を伝える最も重要な部分です。

以下の3つのポイントを押さえて、適確で簡潔な文章を心がけます。

1.伝える事柄を決める(要点をメモし内容を整理する)
2.何から伝えるか、書く順番を決める(相手にとって重要なことから書く)
3.話すように書く(堅苦しくならないよう、ふだんから使い慣れた言葉を使うよう心がけます)

末文(結びの挨拶・結語)

手紙文の終わりに書く形式的な文章。

結びの挨拶

本文で書いた用件を締めくくる挨拶です。

手紙の相手や用件によって、次のようにまとめます。

1。用件をまとめる
2,相手の健康や活躍を祈る
3.言付けを頼む
4,返事を求める
5,長文や乱文を詫びる

結語

結びの挨拶につづけて、手紙を締めくくる言葉です。

頭語と対になる言葉を選びます。後付け(日付・署名・宛名)

後付け(日付・署名・宛名)

「いつ」「誰が」「誰に」宛てた手紙なのかを末文(結びの挨拶)の後に書き記します。

日付

日付の記入は事務的な手紙だけでなく、私的な手紙にも記録として役立ちます。
普通はは日付のみで十分ですが、フ改まった手紙には年を含めた日付をいれます。

縦書きの場合は、元号と漢数字を使いますが、近年は西暦を使う人が増ええいます。

署名

手紙では通常、送り主のフルネームを書きますが、家族や親しい人には名前のみ、あるいは「母より」「兄より」などとしても構いません。

印刷した文書では、宛先と署名は手書きにすることが礼儀とされています。代筆の場合は、その旨を明記し「失礼ながら代筆で申し上げます」と添えた上で、姓名だけは本人が書くようにします。

宛名

相手の名前には敬称をつけますが、目上の人へは姓にのみ敬称をつけることもあり、「(名字)様」とするのが一般的です。

宛名が複数人になる場合には、地位の高い人から順に書き、順番をつけるのが難しければ、断り書きを添え、五十音順に書きます。各名前には敬称をつけるのがマナーです。

手紙の例文

晩秋の候、
皆様にはますますお元気でお過ごしのことと存じます。
おかげさまで、私共も家族一同変わりなく暮らしております。
さて、
この度は、ご新宅がご完成の由、心よりお喜び申し上げます。
緑に囲まれた素晴らしい環境とのこと、さぞ快適な毎日をお過ごしのことと存じます。
すぐにでもご新居を拝見いたしたところではございますが、なにかとお忙しいことと存じまして、本日はとりあえず心ばかりのお祝いの品のみお送り申し上げます。

ご家族の皆様にどうぞよろしくお伝え下さい。

敬具(右詰め)

令和◯年◯月◯日
佐藤圭汰(右詰め)

中村一郎様


スポンサーリンク
スポンサーリンク
手紙の書き方