親展の位置は封筒のどの場所で何色で書くのが正しい?横書き封筒なら?

親展で郵便をだすとき、親展の位置は封筒のどの場所で何色で書く

縦封筒と横封筒での違いは?手書きとスタンプではどちらがいいのか、料金はいるのか、

そもそも親展とはどんな意味なのか。

親展についてのあるある疑問にお答えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

親展は封筒のどの位置に書く

まず、「親展」の文字は封筒のどの場所に書けばよいのかですが、

親展の文字を書く位置は、

封筒の左下の場所です。

郵便法で「この位置に書く」、と決められていることではありませんが、手紙のマナーとして考えます。

手紙の書き方によれば、「親展」の文字は「外脇付け」に分類されていますので、外脇付けの書き方に従えばよいということです。

外脇付けとは、手紙の内容や添付書類についての説明を行うために書き添える語です。

親展⇒宛名人以外の人は開封厳禁、

のほかには、

重要⇒重要な文書ですので、大切に扱って下さい。

至急、急信⇒すぐ開封して対処して下さい。

〇〇在中⇒〇〇が同封されています。
(請求書在中、領収書在中、カタログ在中)

などが、よく使われています。

スポンサーリンク

縦書きの封筒に外脇付けを書き添える場合

正しい位置は、

①番の封筒の左下です。

なかには、

②番の、「様」の中心くらいの高さから、親展の文字を書き始める。
③番の、「様」よりも下から書きはじめる。

という人もいます。

しかし、手紙の書き方マナーからいえば、

宛名に近い②番と③番の位置は、「脇付け」の位置です。

「脇付け」とは、書状の宛名の脇に書き添えて敬意を表す語です。

脇付けには、「机下(きか)」「侍史(じし)」という語があります。

医療関係者の間で使われることが多く、一般に使われることはまずありません。

医師宛の紹介状を書いてもらうと、医師名の脇に書かれていると思います。

そして、「外脇付け」とは、「脇付け」よりもさらに左下の位置に書き添える語、となっています。

ですから、外脇付けである「親展」の文字は宛名から離して、①番の封筒の左下に書くものと覚えて下さい。

横書きの封筒に外脇付けを書き添える場合

親展を横書き

昔からある手紙のマナーは、縦書きを当たり前として考えられていたので、

縦書の封筒に書く場合は、封筒の左下に統一されています。

ですが、洋封筒などに横書きで「親展」を書く場合は、正直てんでバラバラというのが現実です。

親展の文字が印刷されている場所は、各会社まちまちで、大きく分けると①番~④番に別れます。

ただ、洋封筒に横書きする場合は、郵便番号の枠が右下に来るように書きます。

このルールに従うと、親展の文字は封筒の左下に書くとまとまりがよいのです。

甚太郎なら、郵便番号の枠があれば、①番

郵便番号の枠がないなら、③番

の位置が、おさまりがよいと考えます。

ただ、横書きの場合は、神経質に考えることなく、あなたが、よく目立つと思う場所に「親展」と書き添えればいいんです。

スポンサーリンク

親展の文字は何色で書くのが正しいのか

何色で「親展」と書くのが正しい書き方のかと聞かれれば、

答えは、「ひと目でわかる色で書く」です。

ずばり、一番目立つ色は赤色だと思います。

実際に、縦書きも、横書きも、ほとんどが「赤色」で親展と書かれています。

また、親展の文字を赤枠で囲むとより人の目をひく効果があります。

でも、赤色より青色や黒色で書きたいと思えば、青色、黒色で親展と書けばいいんです。

郵便法で色が指定されているものは、

赤色で書く年賀の文字速達を示す赤の帯線だけです。

これ以外については、文字色の決まりはありません。

ちなみにですが、速達便は封筒の右上に赤色の帯線を入れて表示するのが正式な方法なんです。

「速達」の文字は必ずしも必要ではありません。

親展は手書きとスタンプのどちらがよいのか

会社の人事部へ送る、履歴書やエントリーシートなど大事な書類を送るのに、手書きで「親展」と書いても大丈夫か?という気持ちはわかりますよ。

でも、そんな心配はいりません。
手書きで大丈夫、スタンプを用意するまでのことはありません。

親展の位置に気を配り、楷書で丁寧に書きましょう。

親展の文字一つでも、相手に伝わるものがあります。

でも、スタンプがダメだということではありませんので、スタンプで押しても大丈夫です。

郵便局にはまず置かれていないので、自分で用意しないといけません。

楽天市場で購入もできます。

親展郵便の料金はいくら

親展でだすからといって、速達便や書留便のように別料金を払う必要はありません。

親展で手紙をだしたければ、封筒のおもてに「親展」の文字を書き添えてポストに投函するだけでよいのです。

スポンサーリンク

親展とは、そもそも何なのか?

「親展」という言葉は、宛名の人物以外には開封してほしくない重要な書類を送る際に封筒に記載されます。

この表記は、書類を受け取った本人が直接開封することを求める場合に使用しますので、例えば、個人情報や機密性の高い内容が含まれる書類を送る際に「親展」と記すことで、他の家族や第三者による誤っての開封を防ぐ役割を果たします。

親展の

「親」とは、「自ら(みずから)」の義です。

「展」とは「開いて見る」の義です。

ですから、「親展」とは、「本人自ら開いて見る」という意味を表します。

・大事なお知らせなので、必ず見て下さい。
・本人以外は、開封して見ないで下さい。

という意味が込められています。

「親」は両親を表す「親(おや)」のことではありませんから、

子供宛に配達された、親展の信書を、親が見るものだと勝手に考えるのは間違いです。

それに、親展に限らず、封がしてある信書を他人が勝手に開けるのは犯罪行為です。

親展の信書を勝手に開封するのは犯罪です

名宛人の名前が、自分ではない「親展」と書かれた信書を勝手に開けた第三者は、刑法第133条信書開封罪によって罰せられます。

1年以下の懲役または20万円以下の罰金」ですから、軽い罪とはいえません。

「気がつかずに開封してしまったけど、中までは読んでいない」と釈明しても、許されません。

正当な理由なく、封がしてある信書を開封したら、その時点で信書開封罪が成立します。

ということは、親展であるかどうかは関係ないということです。

他人宛に来た信書は勝手に開けないように十分注意して下さい。

でも、会社宛にきた個人宛の信書は会社が開けても問題はないというのが定説なんですよね。

まとめ

  • 親展の文字は、縦書きの封筒なら、封筒の左下隅に書く。
  • 横書きの封筒なら、特別決まった位置はなし。自分がよく目立つと思う場所に書けばよい。
  • 親展の文字色は、赤色が一般的に多く使われているが、決まっているわけではないので、自分がよく目立つと思う色にすればよい。
  • 親展の文字は、手書きでもスタンプでもどちらでも大丈夫。
  • 親展の郵便であるからといって、特別料金がいるわけではなく、通常郵便と同じく郵便ポストに投函すればよい。
  • 「親展」とは、「本人自らが封を開いてみて下さい」の意味です。
  • 親展郵便に限らず、他人宛に来た信書を勝手に開けるのは犯罪行為である。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
封筒の書き方