「標記の件」とは?意味・使い方・目上への対応・使わない方がいい場合まで完全ガイド

文書作成で表記の件と標記の件、どちらを使うか考えている手元の写真

「標記の件」はメールでよく使われる表現ですが、意味が曖昧なまま使ってしまう人も多い言い回しです。この記事では意味・使い方・目上への使用可否・使わない方がよいケース・表記の件との違い・例文・言い換えまで、一度でわかるように整理します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「標記の件」とは?基本の意味と使い方

「標記(ひょうき)」とは「文書やメールに記載されたタイトル・標題」を意味します。つまり「標記の件」とは、件名や標題に記した内容について触れるときに使う表現です。

「標記の件」の例文

  • 標記の件につきまして、以下の通りご案内申し上げます。
  • 標記の通り、本日の会議は15時から開始いたします。

件名に書いた内容を本文で改めて示すときに使うのが「標記の件」です。

スポンサーリンク

標記の件は目上の人に使ってもいい?

「標記の件」は、ビジネス文章で広く使われる正式な表現のため、目上の相手に使っても問題ありません。
むしろ「件名に関連した内容を説明します」という意図が明確に伝わるため、フォーマルな文書として適しています。

ただし、やや堅く事務的な印象を与えるため、社内の同僚とのやり取りやフランクなメールでは不自然になることもあります。
迷う場合は、「〇〇について」などシンプルな表現に置き換えるのが安全です。

標記の件は使わない方がいいと言われる理由

「標記の件」は便利な表現ですが、近年はビジネスメールの簡素化が進んでおり、相手に堅苦しい・古い印象を与えることがあります。

特に次のようなデメリットが指摘されています。

  • 件名と本文で同じ内容を繰り返すことになる
  • 相手に回りくどく感じられる可能性がある
  • 若いビジネスパーソンには馴染みが薄く誤解されやすい
  • 読み手の負荷を増やす(読み飛ばされやすい)

そのため、重要な相手や丁寧さが必要な場面では使って問題ありませんが、普段のメールではシンプルに書いた方が伝わりやすい場合が多くあります。

「表記の件」との違い

「表記(ひょうき)」は「文字や記号を記すこと」を意味します。「表記の件」とは、文書やメール本文に書かれた内容に言及するときに使う表現です。

「表記の件」の例文

  • 表記の通り、申請書の提出期限は3月15日です。
  • 表記の件について、詳細を補足いたします。

比較表で整理

用語意味使う場面
標記の件件名や標題に書かれた内容メール件名・文書標題に関する話題
表記の件本文に書かれた内容メール本文に関する話題
スポンサーリンク

「標記の件」を使うときのビジネスメール例文

実際のメールでの使い方を見てみましょう。

会議案内メール

件名:〇〇会議のご案内

本文:

営業部の田中です。標記の件につきまして、以下の通りご案内いたします。
日時:〇月〇日 15時〜
場所:会議室A

依頼メール

件名:資料提出のお願い

本文:

標記の件につきまして、〇月〇日までにご対応いただけますようお願い申し上げます。

謝罪メール

件名:納品遅延のお詫び

本文:

標記の件につきまして、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

督促メールの例文

件名:資料ご提出のお願い(再送)

本文:

標記の件につきまして、再度ご連絡申し上げます。
先日ご依頼いたしました資料につきまして、まだご提出が確認できておりません。
お忙しいところ恐れ入りますが、〇月〇日までにご対応いただけますと幸いです。


共有メールの例文

件名:会議資料の共有について

本文:

標記の件につき、関連資料を添付にて共有いたします。
ご確認のうえ、必要に応じてご活用くださいませ。


日程調整メールの例文

件名:打ち合わせ日程の調整について

本文:

標記の件につきまして、以下の日程で調整をお願いできますでしょうか。
・〇月〇日(〇) 10:00〜
・〇月〇日(〇) 14:00〜
ご都合のよい日時をお知らせいただければ幸いです。

関連のメール文例はこちら:

スポンサーリンク

「表記の件」を使うときのビジネスメール例文

件名:新製品の仕様変更について

本文:

表記の件につきまして、追加の仕様変更がございましたのでお知らせいたします。

この場合、「表記の件」はメール本文に記された「仕様変更の内容」に触れています。

「標記の件」を使わないシンプルな言い換え

「標記の件」「表記の件」は便利な言い回しですが、件名や本文の内容をそのまま書けば、よりシンプルで伝わりやすい表現になります。

あわせて読みたい:

「標記の件」を使わない例(件名に対応)

従来の表現(やや堅い):
標記の件につきまして、ご確認をお願いいたします。

改善後(シンプル):
〇〇について、ご確認をお願いいたします。

👉 「標記の件」は件名に書いたことに触れる表現。件名そのものを本文に書けば十分です。

「表記の件」を使わない例(本文に対応)

従来の表現(やや堅い):
表記の件につきまして、ご報告申し上げます。

改善後(シンプル):
〇〇について、ご報告いたします。

👉 「表記の件」は本文に書いたことに触れる表現。本文の内容をそのまま示せばOKです。

標記と表記の違いを図で整理

表現指す内容使う場面
標記の件件名・標題に書かれた内容件名を受けて本文を始めるとき
表記の件本文に記載された内容本文の内容を改めて示すとき

このように整理すると、「標記の件」と「表記の件」の違いが直感的に理解できます。

スポンサーリンク

シンプルな言い換え一覧

「標記の件」「表記の件」を使わずに、読み手にストレートに伝える言い換え表現をまとめました。

  • 〇〇について
  • 〇〇の件
  • 〇〇のお知らせ
  • 〇〇のご案内
  • 〇〇の件でご連絡しました
  • 上記の件について
  • 以下の内容について

読者にとっては、簡潔・具体的な表現の方が理解しやすく、読みやすいメールにつながります。

よくある質問(Q&A)

Q1. 「標記の件」は目上の人に使ってもよい?

ビジネス上のフォーマル表現なので、目上の人に使っても問題ありません。ただし、やや堅苦しい印象があるため、相手や文脈によっては「〇〇について」と直接書いた方が自然です。

Q2. 件名に「標記の件」と書いてもいいの?

件名に「標記の件」と書くのは一般的ではありません。件名は「会議のご案内」「納品について」など具体的に書き、本文で「標記の件につきまして〜」とつなげるのが適切です。

Q3. 「標記の件」を英語にすると?

英語に直訳すると “Regarding the subject above” が近いですが、ビジネスメールでは “Regarding ○○” や “About ○○” とシンプルに表現するのが一般的です。

間違いやすい似た表現との違い

「標記の件」と似た言い回しもあります。混同しないように整理しておきましょう。

用語意味用途
表題の件文書全体のタイトル論文・報告書の題名
標題の件章や小見出しのタイトル文書内の小見出し
掲題の件主に社内で用いられる造語メールの件名だが使用は限定的

ビジネスメールの言い回しについては、次の記事もよく読まれています:

まとめ

「標記の件」と「表記の件」は似ていますが、意味と使いどころは異なります。

  • 標記の件:件名や標題に関する内容
  • 表記の件:本文に書かれた内容
  • シンプルにするなら「標記の件」を使わず直接書いてもOK

使い分けを意識することで、より明確で伝わりやすいビジネスメールになります。