ビジネスお礼状の例文&書き方【上司・取引先・贈答・弔事】

ビジネス関係でのお礼状を書く
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビジネスお礼状の基本

お礼状は、ビジネスシーンにおいて相手に感謝の気持ちを伝える重要な手段です。適切な表現やフォーマットを用いることで、関係をより良好にすることができます。

本記事では、ビジネスにおけるお礼状の基本について解説します。

お礼状の基本構成と書き方(手紙・メール)

ビジネスシーンでのお礼状は、基本的な構成を押さえることが重要です。適切な表現を用いることで、相手に好印象を与え、良好な関係を築く手助けになります。

お礼状を書く際の基本的なルールやマナーについては、ビジネスのお礼状の書き方|マナーと文例で印象アップで詳しく解説しています。

お礼状の基本構成

お礼状には、以下の要素を含めると効果的です。

  1. 宛名(会社名・部署・担当者名)
  2. 書き出し(時候の挨拶や感謝の言葉)
  3. 本題(具体的なお礼の内容)
  4. 結びの言葉(今後の関係について)
  5. 署名(会社名・氏名・連絡先)

手紙とメールの違い

項目手紙メール
フォーマル度高い(正式な場面で使用)比較的カジュアル(迅速なやり取り向け)
文章の長さ詳細で丁寧簡潔でわかりやすい
送付のタイミング郵送のため到着に時間がかかるすぐに送信できる

手紙とメールの使い分けポイント

手紙とメールの使い分けには、以下のようなポイントがあります。

  1. フォーマル度の違い
    • 手紙は公式な場面や改まったお礼を伝える際に適しています。
    • メールは迅速な返信が求められる場面や、カジュアルなやりとりに適しています。
  2. 文章の長さと表現
    • 手紙ではより丁寧で格式のある表現が求められます。
    • メールでは簡潔でわかりやすい表現が求められます。
  3. 送付のタイミング
    • 手紙は郵送のため、相手に届くまでに時間がかかります。そのため、長期的な感謝を伝える場合に適しています。
    • メールは即座に送信できるため、商談後やイベント後など、素早く感謝を伝えたい場合に適しています。

失礼にならない表現とNG例

お礼状を書く際には、適切な敬語や表現を使用することが大切です。特に、以下のようなポイントに注意しましょう。

適切な表現例

  • 「お世話になっております」 → ビジネスメールの冒頭によく使われる
  • 「お時間を割いていただき、誠にありがとうございました」 → 目上の方への感謝表現
  • 「引き続きよろしくお願い申し上げます」 → 継続的な関係を意識した表現

避けるべきNG例

  • 「どうもありがとう」 → カジュアルすぎてビジネス向きではない
  • 「マジで助かりました!」 → くだけた表現はビジネスでは不適切
  • 「よろしくです」 → 省略形はビジネスメールでは避ける

お礼状は、適切な言葉選びとフォーマットを意識することで、相手に好印象を与えることができます。

取引先へのお礼状

取引先へのお礼状は、ビジネス関係を円滑にし、信頼関係を深める重要な役割を果たします。商談や契約成立後、プロジェクトの完了時、クレーム対応後など、適切なタイミングで丁寧なお礼を伝えることで、今後の良好な関係を築くことができます。

本章では、各シーンに応じた手紙とメールの例文をご紹介します。

商談・打ち合わせ後のお礼

手紙の例

株式会社〇〇
営業部 部長 〇〇 〇〇様

拝啓
春暖の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。

先日はご多忙の中、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。
お忙しい中にもかかわらず、温かいお心遣いのもとお時間を頂き、心より感謝申し上げます。

おかげさまで、貴社のご意向や今後の展望について詳しく伺うことができ、大変有意義な商談となりました。貴社の方針やご期待に沿えるよう、引き続き尽力してまいります。

今後とも、より良い関係を築き、互いにとって実りある協力関係を継続できるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
営業部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:商談の御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

先日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。おかげさまで、貴社のご要望を詳しく伺うことができ、大変有意義な商談となりました。
引き続き、ご検討のほどよろしくお願いいたします。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

契約成立・受注後のお礼

手紙の例

株式会社〇〇
営業部 部長 〇〇 〇〇様

拝啓
初夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、弊社との契約を締結いただき、誠にありがとうございました。貴社とのご縁をいただけましたこと、大変光栄に存じます。契約に至るまでのご協議を通じて、貴社のご期待やご要望を深く理解することができましたこと、心より感謝申し上げます。

今後は、貴社と共により良い成果を生み出せるよう、誠心誠意尽力してまいります。貴社のご期待に沿えるよう、綿密な連携を図りながら、円滑に業務を進めていく所存です。何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

引き続き、末永くお付き合いいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
営業部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:契約締結の御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

このたびはご契約いただき、誠にありがとうございました。今後とも貴社のお役に立てるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

株式会社△△
〇〇 〇〇

プロジェクト完了時のお礼

手紙の例

株式会社〇〇
プロジェクト担当 〇〇 〇〇様

拝啓
晩秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

このたびのプロジェクトの成功に際し、貴社の多大なるご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。貴社とともに目標に向かい、一つひとつの課題を乗り越えながら進めてまいりましたが、貴社のご尽力なくしては、今回の成果を成し遂げることはできなかったと強く感じております。

プロジェクトを通じて得た貴重な経験や学びは、今後の業務や新たな取り組みに大いに活かしてまいります。今後も貴社とともにさらなる発展を目指し、より一層の協力関係を築いていければと存じます。

引き続きご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
プロジェクトリーダー 〇〇 〇〇

メールの例

件名:プロジェクト完了の御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

このたびのプロジェクトにおいて、多大なるご支援をいただき誠にありがとうございました。貴社と共に成し遂げることができ、大変光栄に存じます。
今後とも、引き続きよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

クレーム対応後のお礼

手紙の例

株式会社〇〇
カスタマーサポート部 〇〇 〇〇様

拝啓
向寒の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

先日は弊社の対応に関しまして貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。お客様からの率直なフィードバックをいただけることは、弊社の成長にとって何よりも貴重な機会であると考えております。

ご指摘を真摯に受け止め、社内で協議のうえ、具体的な改善策を講じてまいります。特に〇〇の点については、迅速に対応し、今後同様のご不便をおかけすることがないよう努めてまいります。

引き続き、ご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます。今後ともご意見をいただけますと幸いです

敬具
株式会社△△
品質管理部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:対応に関する御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

このたびは弊社の対応につきまして、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。今後の業務改善に活かしてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

株式会社△△
〇〇 〇〇

紹介・推薦をいただいたお礼

手紙の例

株式会社〇〇
営業部 部長 〇〇 〇〇様

拝啓
秋晴の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、貴重なご縁をおつなぎいただき、また、ご推薦のお言葉を賜り、誠にありがとうございました。貴社の温かいご厚意に深く感謝申し上げます。

貴社の信頼にお応えできるよう、誠心誠意努めてまいりますとともに、より一層の信頼関係を築いていけるよう精進してまいる所存です。

今後とも変わらぬご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
営業部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:ご推薦の御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

このたびはご推薦いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

セミナー・研修に参加したお礼

手紙の例

株式会社〇〇
研修担当 〇〇 〇〇様

拝啓
新涼の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

先日は、貴社が主催されたセミナーに参加させていただく機会を賜り、誠にありがとうございました。貴社の皆様のご尽力により、充実した内容のセミナーが開催され、貴重な知識や実践的な学びを得ることができました。心より感謝申し上げます。

講師の方々の専門的なご講義や実例を交えた解説は非常に分かりやすく、業務の課題解決やスキル向上に役立つ示唆を多くいただきました。学んだ内容を今後の業務に活かし、より一層精進してまいる所存です。

また、今後の研修や勉強会にもぜひ参加させていただきたく存じます。引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
研修参加者 〇〇 〇〇

メールの例

件名:セミナー参加の御礼

〇〇株式会社
〇〇 〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

このたびはセミナーに参加させていただき、誠にありがとうございました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
また次回の機会にもぜひ参加させていただきたく存じます。今後ともよろしくお願いいたします。

株式会社△△
〇〇 〇〇

上司・目上の方へのお礼状

上司や目上の方へのお礼状は、日頃の指導や支援に感謝の気持ちを伝える大切な機会です。特に、異動・転勤・昇進・栄転などの節目や、仕事のフォロー・支援を受けた際には、誠意を込めたお礼の言葉を伝えることが重要です。本章では、適切なフォーマットを用いた手紙とメールの例文を紹介します。

仕事の指導・アドバイスへのお礼

手紙の例

〇〇部長

拝啓
新春の候、〇〇部長にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

日頃より格別のご指導と温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。常に的確なアドバイスをいただき、お力添えを賜りましたこと、深く御礼申し上げます。

先日ご助言いただきました〇〇の件につきまして、おかげさまで無事に解決することができました。特に、〇〇の点についてのアドバイスは非常に的確で、大変参考になりました。具体的な解決策をご提示いただいたことで、スムーズに対応を進めることができ、改めて貴重なお知恵をお借りできたことに感謝の念を抱いております。

今回の経験を活かし、今後の業務においてもさらなる成長を遂げられるよう努めてまいります。改めまして、これまでのご厚情に深く感謝申し上げますとともに、引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:ご指導の御礼

〇〇部長

お世話になっております。〇〇です。

先日は貴重なご指導をいただき、誠にありがとうございました。〇〇の件につきまして、ご助言をいただいたおかげで、スムーズに対応することができました。

今後も引き続きご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

異動・転勤・退職時のお礼

手紙の例

〇〇部長

拝啓
晩秋の候、〇〇部長にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

このたび、〇〇支社へ異動することとなりましたので、ご挨拶を申し上げます。これまで長きにわたり、温かいご指導と多大なるご支援を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

在職中は、業務を通じて多くの貴重な経験を積ませていただきましたが、特に〇〇のプロジェクトでは、〇〇部長からのご指導を受けながら、責任ある業務に携わることができ、大変充実した時間を過ごすことができました。プロジェクトの過程で学んだことは、私にとってかけがえのない財産であり、今後のキャリアにおいても大いに活かしていく所存です。

新天地でも、これまでの経験と学びを活かし、より一層努力を重ねてまいります。そして、〇〇支社においても皆様と引き続き良い関係を築きながら、お力添えいただけるよう努めてまいります。

これからも変わらぬご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:異動のご挨拶と御礼

〇〇部長

お世話になっております。〇〇です。

このたび、〇〇支社へ異動することとなり、ご挨拶を申し上げます。これまでご指導いただきましたことに、心より感謝申し上げます。

新天地でも精進してまいりますので、今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

昇進・栄転祝いへのお礼

手紙の例

〇〇部長

拝啓
春暖の候、〇〇部長にはますますご活躍のことと存じます。

このたびは、私の昇進に際し、温かいお祝いのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございました。心のこもったお言葉をいただき、大変光栄に存じます。

日頃より、貴重なご指導とお力添えを賜り、おかげさまでこうして新たな役職を拝命することができました。これもひとえに、〇〇部長の温かいご支援とご指導の賜物であり、心より感謝申し上げます。

これからは、これまで以上に責任を持ち、より一層精進してまいります。引き続き、ご指導・ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:昇進の御礼

〇〇部長

お世話になっております。〇〇です。

このたびの昇進に際し、温かいお祝いのお言葉をいただき、誠にありがとうございました。日頃のご指導の賜物と深く感謝しております。

今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

仕事のフォロー・支援へのお礼

手紙の例

〇〇部長

拝啓
晩夏の候、〇〇部長におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。まだまだ暑さが残る日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

このたびは、〇〇の件につきまして、格別のご支援を賜り、誠にありがとうございました。お忙しい中にもかかわらず、温かいお心遣いをいただき、深く感謝申し上げます。〇〇部長のご協力のおかげで、当初の課題を無事に解決し、対応を円滑に進めることができました。特に〇〇についてのご助言は、大変参考になり、今後の業務にも活かしてまいる所存です。

これからも皆様のご期待にお応えできるよう、一層努力してまいりますので、引き続きご指導・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:ご支援の御礼

〇〇部長

お世話になっております。〇〇です。

このたびは〇〇の件でお力添えをいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、円滑に進めることができました。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

お客様へのお礼状

お客様へのお礼状は、感謝の気持ちを伝え、信頼関係を深める大切な役割を果たします。購入や契約後のお礼、イベント・セミナーへの参加に対する感謝、クレーム・問い合わせ対応後のフォローアップ、長年のご愛顧に対する感謝など、適切なタイミングで丁寧な言葉を伝えることが重要です。本章では、各シーンに応じた手紙とメールの例文を紹介します。

購入・契約のお礼

手紙の例

〇〇様  

拝啓  
新春の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。  

このたびは、弊社の商品(またはサービス)をご購入(またはご契約)いただき、誠にありがとうございました。数ある選択肢の中から弊社をお選びいただき、心より感謝申し上げます。  

今後とも〇〇様にご満足いただける商品・サービスを提供できるよう、より一層の努力を重ねてまいりますので、何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。  

引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。  

敬具  
株式会社△△  
営業部 〇〇 〇〇  

メールの例

件名:ご購入(ご契約)ありがとうございます  

〇〇様  

このたびは、弊社の商品(またはサービス)をご購入(またはご契約)いただき、誠にありがとうございました。  

今後もご満足いただけるサービスを提供できるよう努めてまいりますので、何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。  

今後ともよろしくお願い申し上げます。  

株式会社△△  
営業部 〇〇 〇〇  

イベント・セミナー参加のお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
新緑の候、〇〇様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

先日は、弊社主催のイベント(またはセミナー)にご参加いただき、誠にありがとうございました。お忙しい中お越しいただき、貴重なお時間を割いていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

当日の内容が少しでも〇〇様のお役に立てましたら幸いでございます。今後も、より充実したイベント・セミナーを企画してまいりますので、またのご参加を心よりお待ち申し上げております。

敬具
株式会社△△
イベント担当 〇〇 〇〇

メールの例

件名:イベント(セミナー)ご参加の御礼

〇〇様

このたびは、弊社のイベント(またはセミナー)にご参加いただき、誠にありがとうございました。

当日の内容が少しでもお役に立てましたら幸いです。またの機会にもぜひご参加いただければと存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
イベント担当 〇〇 〇〇

クレーム・問い合わせ対応後のお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
立夏の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のことと拝察いたします。

このたびは、弊社の商品(またはサービス)につきまして、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。ご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

いただきましたご指摘を真摯に受け止め、今後の品質向上に努めてまいります。何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞ遠慮なくお申し付けください。

引き続き、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
カスタマーサポート部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:対応に関する御礼

〇〇様

このたびは、弊社の商品(またはサービス)に関しまして貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

いただいたご指摘を真摯に受け止め、今後の品質向上に活かしてまいります。何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
カスタマーサポート部 〇〇 〇〇

長期のご愛顧への感謝

手紙の例

〇〇様

拝啓
晩秋の候、〇〇様には変わらずご壮健のこととお慶び申し上げます。

平素より弊社の商品(またはサービス)をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。長年にわたりご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

今後ともお客様にご満足いただけるよう、より一層の努力を重ねてまいりますので、引き続きご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
営業部 〇〇 〇〇

メールの例

件名:ご愛顧の御礼

〇〇様

平素より弊社の商品(またはサービス)をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

長年のご支援に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
営業部 〇〇 〇〇

贈答・お祝いへのお礼状

贈答品やお祝いをいただいた際には、相手の心遣いに感謝の気持ちを伝えることが大切です。祝電や花束、記念品、お祝いの品、お歳暮やお中元など、さまざまな贈答の機会がありますが、形式や表現を適切に選び、丁寧なお礼状を送ることで、より良い関係を築くことができます。本章では、各シーンに応じた手紙とメールの例文を紹介します。

祝電・花束・記念品をもらった際のお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
春暖の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

このたびは、私の〇〇に際し、温かい祝電(または花束・記念品)をお贈りいただき、誠にありがとうございました。心のこもったお心遣いに触れ、大変嬉しく存じます。お忙しい中、私のためにこのようなお心配りを賜り、心より感謝申し上げます。

〇〇様の温かなお心遣いが身にしみ、改めて多くの方々に支えられていることを実感いたしました。このご厚意を励みに、これからもより一層努力を重ね、精進してまいりたいと存じます。

今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。また、お目にかかれる機会を楽しみにしております。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:祝電(花束・記念品)のお礼

〇〇様

このたびは、私の〇〇に際し、温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

いただいた祝電(または花束・記念品)は大変嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

お祝いの品をもらった際のお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
新緑の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたびは、心のこもったお祝いの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。お心遣いに深く感謝申し上げます。お贈りいただいた品を拝見し、〇〇様の温かなお心が伝わり、大変嬉しく存じました。

皆様のご厚意を励みに、これからも一層努力を重ね、精進してまいります。今後もより良い成果を生み出せるよう尽力してまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

また、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:お祝いの品の御礼

〇〇様

このたびは、素敵なお祝いの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。

温かいお心遣いに感謝し、今後も一層努力してまいります。引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

お歳暮・お中元をいただいたお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
歳末の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。今年も残りわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

このたびは、結構なお歳暮の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。細やかなお心遣いに深く感謝申し上げます。貴社(または〇〇様)には日頃より温かいご厚情を賜り、こうしてお心にかけていただけることを大変ありがたく存じます。

このご厚意に報いるべく、これからも誠心誠意努めてまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げますとともに、来る年が〇〇様にとって健康と幸せに満ちた実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。

敬具
〇〇株式会社
〇〇 〇〇

メールの例

件名:お歳暮(お中元)の御礼

〇〇様

このたびは、お心のこもったお歳暮(またはお中元)をお贈りいただき、誠にありがとうございました。

日頃のご厚情に深く感謝申し上げます。今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

〇〇株式会社
〇〇 〇〇

弔事関連のお礼状

弔事に際してご厚情をいただいた方々へ、感謝の気持ちを伝えることは大切です。香典や弔電、供花などの心遣いには、誠意を込めたお礼状をお送りすることで、相手への敬意と感謝を表せます。本章では、それぞれのケースに応じた手紙とメールの例文を紹介します。

香典へのお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
秋冷の候、皆様にはますますご清祥のこととお察し申し上げます。

このたびは、故〇〇の葬儀に際し、ご丁重なるご香典を賜り、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

おかげさまで、葬儀も無事に執り行うことができ、遺族一同安堵しております。故人も皆様の温かいお心遣いをありがたく思っていることと存じます。

略儀ながら書中をもってお礼申し上げます。

敬具
令和〇年〇月
喪主 〇〇 〇〇

メールの例

件名:ご香典の御礼

〇〇様

このたびは、故〇〇の葬儀に際し、ご丁重なご香典を賜り、誠にありがとうございました。

無事に葬儀を終えることができましたのも、皆様のご厚情のおかげと深く感謝しております。略儀ながら、メールにてお礼申し上げます。

〇〇 〇〇(喪主)

弔電・供花へのお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
向寒の候、皆様にはますますご健勝のこととお察し申し上げます。

このたびは、故〇〇の葬儀に際し、ご丁重なる弔電(または供花)を賜り、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

お心のこもったお言葉(またはお花)が、遺族にとりましても大変慰めとなりました。故人も皆様のお気持ちをありがたく受け止めていることと存じます。

略儀ながら、書中にてお礼申し上げます。

敬具
令和〇年〇月
喪主 〇〇 〇〇

メールの例

件名:弔電(供花)への御礼

〇〇様

このたびは、故〇〇の葬儀に際し、ご丁重な弔電(または供花)をお贈りいただき、誠にありがとうございました。

お心遣いに深く感謝申し上げます。遺族一同、皆様の温かいお言葉(またはお花)に慰められました。

略儀ながら、メールにてお礼申し上げます。

〇〇 〇〇(喪主)

シーン別お礼状の例文

お礼状は、特定のシーンに応じた適切な表現を用いることで、相手に対する感謝の気持ちを効果的に伝えることができます。本章では、訪問後、お祝い・贈り物をいただいた際、お詫びのフォローアップ、年末年始の挨拶といったシーンごとに、手紙とメールの例文をご紹介します。

訪問後のお礼(上司・取引先・お客様向け)

手紙の例

〇〇様

拝啓
秋晴の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。ご多忙の折にもかかわらず、温かくお迎えいただき、心より感謝申し上げます。おかげさまで、大変有意義なお話を伺うことができ、今後の業務においても多くの示唆を得る貴重な機会となりました。

また、貴社の〇〇に対するお考えや、今後の展望について詳しくお話を伺うことができ、大変勉強になりました。ご教示いただいた内容を今後の業務にしっかりと活かしてまいりたいと存じます。

引き続き、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
〇〇 〇〇

メールの例

件名:訪問の御礼

〇〇様

お世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

先日はお忙しい中、お時間をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで有意義な時間を過ごすことができました。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

お祝い・贈り物をいただいたお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
新春の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

このたびは、心温まるお祝いの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。お心のこもった贈り物を拝受し、大変感激しております。ご多忙の中、このようなお心遣いを賜りましたことに、心より御礼申し上げます。

お贈りいただいた品は、私にとって特別なものであり、感謝の気持ちを込めて大切に使わせていただきます。これからも、いただいたご厚意を励みに、より一層努力を重ねてまいる所存です。

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げますとともに、〇〇様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬具
株式会社△△
〇〇 〇〇

メールの例

件名:お祝いの品の御礼

〇〇様

このたびは、素敵なお祝いの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。温かいお心遣いに心より感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

お詫びの後のお礼(フォローアップ)

手紙の例

〇〇様

拝啓
晩秋の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

このたびは、弊社の不手際によりご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。寛大なお心でご対応いただきましたこと、深く感謝申し上げます。

今後はこのようなことがないよう、社内体制を強化し、再発防止に努めてまいります。引き続き、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社△△
〇〇 〇〇

メールの例

件名:お詫びと御礼

〇〇様

先日は弊社の不手際によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

ご寛大にご対応いただきましたこと、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△
〇〇 〇〇

年末年始のご挨拶とお礼

手紙の例

〇〇様

拝啓
歳末の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

本年も格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、皆様の温かいご支援のもと、無事に一年を終えることができましたことを、心より御礼申し上げます。貴社(または〇〇様)には、日頃より格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。

来年もさらなる発展を目指し、より一層の努力を重ねてまいりますので、変わらぬご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

寒さ厳しき折、どうぞお身体を大切に、健やかに新年をお迎えください。来る年が〇〇様にとりまして、幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

敬具
株式会社△△
〇〇 〇〇

メールの例

件名:年末のご挨拶

〇〇様

本年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。

来年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。

株式会社△△
〇〇 〇〇

まとめ|相手に伝わるお礼状のポイント

お礼状は、相手に感謝の気持ちをしっかりと伝え、良好な関係を築くための重要なツールです。適切な言葉遣いと構成を意識することで、より印象に残るお礼状を書くことができます。本章では、感謝を伝える文章のコツや好印象を与える表現、すぐに使える例文テンプレートをご紹介します。

感謝を伝える文章のコツ

お礼状を作成する際には、以下のポイントを意識すると、より伝わりやすい文章になります。

  • 具体的に感謝の内容を述べる
    「ご支援いただき、ありがとうございました。」よりも、「〇〇の件でお力添えをいただき、大変助かりました。」の方が、伝わりやすくなります。
  • 相手の行動や影響に触れる
    「おかげさまで無事に成功しました。」といった形で、相手の貢献を強調すると感謝の気持ちがより伝わります。
  • 短すぎず、長すぎない文章にする
    伝えたいことを明確にしつつ、簡潔にまとめることで、読みやすいお礼状になります。

より好印象を与える表現の工夫

お礼状をより丁寧で好印象なものにするための表現を工夫しましょう。

  • 敬語や謙譲語を正しく使う
    例:「いただきました」→「賜りました」、「助かりました」→「お力添えを賜り、心より感謝申し上げます。」
  • 柔らかい表現を使う
    例:「本当にありがとうございました。」→「心より感謝申し上げます。」
  • 結びの言葉を添える
    例:「今後ともよろしくお願いいたします。」や「引き続きご指導のほどお願い申し上げます。」といった言葉で締めると、より丁寧になります。

すぐに使える例文テンプレート

ビジネス向けのお礼状テンプレート

〇〇様

拝啓
〇〇の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは〇〇に際し、温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に〇〇を終えることができました。

今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社〇〇
〇〇 〇〇

カジュアルなお礼状テンプレート(社内・親しい関係向け)

〇〇様

拝啓
〇〇の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは〇〇に際し、温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に〇〇を終えることができました。

今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具
株式会社〇〇
〇〇 〇〇

以上のポイントを押さえることで、相手にしっかりと伝わるお礼状を作成することができます。

関連記事
お礼状の書き方【基本ガイド】感謝が伝わる文例付き
ビジネスのお礼状の書き方|マナーと文例で印象アップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お礼状