「ご住職様」は正しい?和尚と住職の違いと敬称マナー

和尚さんと住職さんが並んで写っている画像。ちがいはどこ?

お寺に手紙を書くとき、「ご住職様」と書いてよいのか迷ったことはありませんか?また、「和尚」と「住職」ではどちらを使えばいいのか、混同している方も少なくありません。

この記事では、そんな疑問にお答えするために、「住職」と「和尚」の違いから、手紙にふさわしい敬称の選び方まで、やさしく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

住職と和尚はどう違うの?

まずは「住職」と「和尚」という言葉の基本的な違いを見てみましょう。

「住職」とは、そのお寺の責任者、つまり住んで管理をしている僧侶のことを指します。「〇〇寺の住職」といえば、そのお寺の主となるお坊さんです。

一方で「和尚(おしょう)」は、もともと尊敬を込めた敬称です。必ずしも住職を指すわけではなく、経験を積んだ僧侶や教えを説く人に対して使われる呼び方でした。仏教における位や役職とは異なります。

つまり、「住職」は役職、「和尚」は敬称という違いがあります。

スポンサーリンク

和尚・住職・和上・導師…呼び方の使い分け

仏教の世界では、宗派や地域によって僧侶の呼び方がさまざまに使い分けられています。

和上(わじょう・わじょう)

特に禅宗などで用いられる敬称で、「和尚」よりもさらに高位の僧に対して使われることがあります。たとえば、曹洞宗では「和上」と書いて「わじょう」と読むことが一般的です。

導師(どうし)

導師とは、法要や仏事で中心となって儀式を取り仕切る僧侶を指します。つまり、場面や役割に応じた呼称です。

上人(しょうにん)

浄土宗や浄土真宗などでは、「上人」という敬称が使われることがあります。親鸞聖人のように特別に尊敬を集める人物に使われることもあります。

このように、呼び方には宗派的な背景があるため、ひとくくりにはできないのです。

「ご住職様」は二重敬語?正しい敬称とは

「ご住職様」という表現は、一見丁寧に見えますが、「ご〜」という尊敬の接頭語と、「様」という敬称が重なっているため、言語学的には「二重敬語」となります。

とはいえ、手紙や会話の中で「ご住職様」は一般にもよく使われており、相手に対して失礼に当たるとは限りません。むしろ、丁寧さを示すためにあえて使うケースもあるのです。

ただし、文書マナーとして厳密に敬語を整えたい場面では、「住職様」「ご住職」など、どちらか一方にする方が無難です。

スポンサーリンク

「和尚様」は間違い?使い方の注意点

「和尚様」という言い方も、実は一般的に使われています。しかし、こちらも「和尚」がすでに敬称であるため、「様」をつけることで二重敬語になると指摘されることがあります。

ただし、丁寧に呼びたい気持ちが伝わる場面では、「和尚様」としても失礼ではありません。寺院関係者の中でも、やわらかく親しみを込めて「和尚様」と呼ぶ方もいらっしゃいます。

気になる場合は、「〇〇寺 住職様」といった表現に切り替えると安心です。

手紙での使い方と敬称のマナー

では、実際に手紙を書くときにはどう表記すればよいのでしょうか。

一般的な宛名の一例としては、次のようになります。

〇〇寺 住職様
または
〇〇寺 ご住職様

封筒の宛名や文中での呼びかけに迷ったときは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

お寺へ出す手紙の書き方!宛名の敬称は御中か様か?
神社やお寺へ出す手紙の宛名には御中と書けばよい?様を使うならどうする?

まとめ:迷ったときの無難な敬称の選び方

「住職」や「和尚」といった呼び方には、宗派や歴史的な背景があります。そして、「ご住職様」や「和尚様」といった表現が二重敬語になるかどうかも、文法的には注意が必要です。

とはいえ、何より大切なのは相手への敬意を込めて書くこと。迷ったときは、「〇〇寺 住職様」や「〇〇寺 ご住職」など、過剰になりすぎない敬称を使うのが無難です。


昔は「和尚さん」って親しみをこめて呼んだものですが、いざ手紙に書くとなると、ぐっと緊張しますよね。肩書きと敬称がごっちゃになってしまいがちですが、少しだけ言葉の背景を知っておくと、丁寧さも伝わりやすくなります。堅苦しく考えすぎず、心を込めて書くのが一番ですよ。