年賀状を出す時期はいつまで?投函期限・遅れた場合のマナーを解説

淡い和紙風の背景に「年賀状を出す時期はいつまで?投函期限と遅れた場合のマナー」と書かれ、右に赤い郵便ポストと年賀はがき、冬の小物が並ぶ画像。

年賀状は、できれば「元旦に届くように」送りたいもの。けれど、忙しい年末は準備が遅れてしまい、「いつまでに出せば間に合う?」「遅れたらどうすればいい?」と悩む方も多いはずです。

この記事では、年賀状の正式な投函期限、元旦配達の締め切り、遅れてしまった場合の丁寧な対応方法までわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年賀状を出す時期はいつからいつまで?

日本郵便では、毎年12月15日頃から年賀状の引き受けが始まります。 そして、最も大切なポイントが「元旦に届けたい場合の投函期限」です。

元旦に届けたい場合:12月25日までに投函

年賀状は本来元旦(1月1日)に届くのが最も丁寧とされています。

日本郵便は毎年「12月25日までの差し出し」で元旦の配達を約束しています。 ポストに投函する場合は、地域の集荷時間にも注意しましょう。

25日を過ぎても元旦に届く可能性はありますが、確実性は下がるため、できるだけ25日を目安に投函するのが安心です。

松の内(1月7日)までなら年賀状として有効

年賀状として失礼にならずに送れる期間は、一般的に1月7日まで(松の内)です。 この期間は「新年のお祝いを交わす時期」とされ、遅れても年賀状として受け取ってもらえます。

関西地方では松の内を「1月15日」とする地域もありますが、ビジネスや全国共通のマナーとしては「1月7日まで」が基準です。

スポンサーリンク

年賀状が遅れた場合の対処法

「間に合わなかった…」というケースでも、相手への気遣いを忘れなければ問題ありません。 状況に応じて次のように対応しましょう。

① 1月8日以降は「寒中見舞い」に切り替える

松の内(1月7日)を過ぎたら、新年の挨拶は行わず、寒中見舞いに変更するのがマナーです。

寒中見舞いは1月8日頃~2月4日(立春)まで送れます。

例文:
寒中お見舞い申し上げます。
新年のご挨拶が遅れまして申し訳ございません。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
寒さ厳しき折、どうぞお体を大切にお過ごしください。

② 相手から年賀状が届いて初めて気づいた場合

年賀状を頂いて初めて「しまった…」と気づくこともあります。 この場合も、1月7日までなら年賀状を返して問題ありません。

ただし、遅れたお詫びを一言添えると丁寧です。

例文:
ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
ご挨拶が遅くなり申し訳ございません。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

③ ビジネス相手には特に丁寧な対応を

取引先や上司などビジネス相手に遅れた場合は、年賀状が1月7日までに届くよう速達にするのもひとつの方法です。

また、遅れた理由を詳しく書く必要はありませんが、簡単な謝意や気遣いの言葉を添えると印象が良くなります。

スポンサーリンク

年賀状の投函で気をつけたいポイント

  • 12月25日までに投函 → 元旦に届く確率が高い
  • 1月7日まで → 年賀状として有効
  • 1月8日以降 → 寒中見舞いへ切り替える
  • ビジネス相手は特に丁寧な文面にする
  • 相手を気遣う一文を添えるだけで印象が良くなる

まとめ

年賀状は、相手への敬意や感謝を伝える日本の大切な文化です。 多少遅れてしまっても、適切な対応をすれば失礼にはあたりません。

迷ったときは、「松の内までは年賀状、過ぎたら寒中見舞い」を覚えておけば安心です。

関連ページ:寒中見舞いの書き方と文例|喪中明け・年賀状を出せなかった時の丁寧な伝え方