年賀状の宛名には、相手への敬意や礼儀が表れます。 せっかく丁寧に書いたつもりでも、「様」と「御中」の使い分けを間違えると、相手に失礼になってしまうことも。
この記事では、年賀状の宛名に使う敬称の正しいルールと、個人・会社・家族宛それぞれの書き方をわかりやすく解説します。
年賀状の宛名は「様」が基本
年賀状の宛名に最もよく使われるのが「様」です。 個人宛ての場合は、目上・同僚・友人など立場に関係なく「様」をつけるのがマナーです。
例:
山田太郎 様
佐藤花子 様
ご夫婦宛の場合は連名にして、以下のように書きます。
- 横書き:山田太郎・花子 様
- 縦書き:
山田太郎 様
花子 様
苗字が同じご夫婦であれば、連名でまとめても、一人ずつ丁寧に書き分けても、どちらも正しい形式です。
会社宛・団体宛は「御中」を使う
会社や学校など、組織そのものに宛てる場合は「御中」を使います。 「御中」は法人・団体全体に対する敬称ですので、「様」との併用は誤りです。
例:
株式会社〇〇 御中
〇〇大学 教務課 御中
担当者名がわかっている場合は「株式会社〇〇 山田様」、不明な場合は「株式会社〇〇 御中」とします。 「山田様 御中」のような二重敬称は誤りです。
部署や役職名がある場合の宛名
ビジネス年賀状では、役職名を含めることがあります。 この場合、正しい敬称は「役職名+様」です。
例:
株式会社〇〇 営業部長 山田太郎 様
〇〇株式会社 営業課 課長 佐藤花子 様
社外宛では「殿」は使わず、必ず「様」を用います。
家族連名の書き方(横書き・縦書きの違い)
家族全員への挨拶を兼ねて送る場合は、連名で書くか、一人ずつ丁寧に書くかを選びます。 横書き・縦書きでレイアウトの印象が変わるので、形式に合わせて使い分けましょう。
夫婦のみの場合
- 横書き:山田太郎・花子 様
- 縦書き:
山田太郎 様
花子 様
縦書きのほうがよりフォーマルな印象になります。
夫婦+子ども(全員あて)の場合
子どもにも「宛」ではなく、必ず「様」または「くん/ちゃん」の敬称をつけます。 ※「宛」は敬称ではないため、個人名につけるのは誤りです。
- フォーマル(全員「様」):
横書き:山田太郎・花子・令和・花子 様
縦書き:山田太郎 様/花子 様/令和 様/花子 様(縦に並べる) - 親しい間柄(子どもに「くん・ちゃん」):
横書き:山田太郎・花子 様 令和くん・花子ちゃん
縦書き:太郎様/花子様/令和くん/花子ちゃん
年賀状の宛名で間違えやすいポイント
- 「御中」と「様」を併用してしまう(二重敬称)
- 役職名のあとに「殿」をつける(社外では誤り)
- 子どもの敬称に「宛」をつけてしまう
- 旧姓や結婚後の名字を間違える
宛名はもっとも目立つ部分なので、ひとつずつ確認して丁寧に仕上げましょう。
宛名のレイアウトと住所の書き方
縦書きは中央に大きく宛名を配置し、住所は右側に寄せて書くと整います。 横書きの場合は左から右へ自然に流れるように記載します。
数字は、縦書きなら漢数字、横書きなら算用数字が自然です。
例:
(縦書き)東京都千代田区一丁目二番三号
(横書き)東京都千代田区1-2-3
まとめ
年賀状の宛名は、相手への敬意を示す大切な部分です。 基本である「様」「御中」の使い分け、家族連名の書き方を押さえておけば安心です。
ていねいな宛名で、新年のご挨拶をより心のこもったものにしましょう。

