身近な方にご不幸があった年は、年賀状を控える「喪中」の期間になります。
ただ、実際には「いつ出すの?」「文面は?」「相手が喪中のときは?」と戸惑うこともありますね。
ここでは、喪中のときの年賀状マナーを、例文つきでわかりやすくまとめました。
初めての方でも、この1本で安心して対応できます。
喪中とは?いつからいつまで年賀状を控える?
喪中は、身内の方が亡くなられて一定の期間、年賀状やお祝い事を控える習慣のことです。
ここでは、喪中の期間や、誰が喪中にあたるのかを整理します。
喪中にあたる続柄(一般的な範囲)
- 配偶者
- 父母
- 子
- 兄弟姉妹
- 祖父母
※親戚全員というわけではありません。
社会的慣習として、二親等までとすることが多いです。
喪中の期間
故人が亡くなられた日から、翌年の年賀状を控える年末年始までが目安です。
「一年間喪に服す」というよりも、
「翌年の年賀状だけ出さない」 という理解で問題ありません。
喪中のときに出すべきは「喪中はがき」
喪中の年は、年賀状の代わりに「喪中はがき」(=年賀欠礼状)を出します。
ここでは、いつ送るべきか・どのような内容にすればよいかをまとめます。
喪中はがきを送る時期
11月上旬〜12月上旬が理想です。
相手が年賀状を準備する前に届くようにしましょう。
喪中はがきの基本構成
- 年賀状を欠礼する旨
- 故人の続柄・亡くなられた時期
- 日頃のお礼
- 来年も変わらぬお付き合いをお願いする一言
喪中はがきの例文(手紙ガイド向け・柔らかい文体)
今年◯月に◯◯(続柄)が永眠いたしましたため、
新年のご挨拶を控えさせていただきます。
本年中に賜りましたご厚情に心より御礼申し上げます。
明くる年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
喪中でも年賀状を出してよい相手・出すべきではない相手
喪中だからといって、すべての相手に年賀状を出してはいけないわけではありません。
状況によって判断が変わります。
年賀状を出してもよい場合
- ビジネス相手
- 相手から喪中はがきが届き、自分側は喪中ではない場合
- 形式的にやり取りをしている相手
喪中は、自分の側の事情なので、
相手との関係によっては年賀状を出して構いません。
出さないほうがよい場合
- 親しい間柄(特に親族・友人)
- 毎年年賀状を交換している相手
- 故人と相手とが親しくしていたケース
親しい相手ほど、喪中の気持ちを大切にしたいものです。
相手から年賀状が届いてしまったときの対応
「喪中はがきを出しそびれた」「相手が知らずに年賀状を送ってきた」
ということはよくあります。
返信の基本
- 年賀状では返信しない
- 松の内を過ぎてから寒中見舞いで返す(1月7日〜2月4日ごろ)
寒中見舞いの例文
喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきました。
ご丁寧な年賀状をありがとうございました。
向寒の折から、皆さまのご健康をお祈り申し上げます。
相手が喪中だった場合の対応(年賀状を送らない)
相手から喪中はがきを受け取った場合は、
その年は年賀状を控えるのが基本です。
ただし、何も送らないと気まずいという場合は、
松の内を避けて寒中見舞いを送りましょう。
寒中見舞いの文例(相手が喪中のとき)
ご服喪中と伺い、新年のご挨拶は控えさせていただきました。
寒さ厳しき折、皆さまのご自愛をお祈り申し上げます。
喪中のときの年賀状に関するよくある疑問
喪中対応は細かい疑問が出やすいものです。
ここでは特に多い質問をまとめました。
Q1:喪中でもメールやLINEの新年挨拶はいい?
控えるのが無難ですが、
ビジネスや最低限の連絡の場合は簡潔なあいさつなら問題ありません。
Q2:故人を記さない喪中はがきでもいい?
書かなくても構いません。
プライバシーのために続柄だけにする方も増えています。
Q3:喪中と知らずにお祝いをもらった場合は?
年賀状と同じく、寒中見舞いでお礼を伝えます。
まとめ
喪中の年は、
- 年賀状は控える
- 代わりに喪中はがきを送る
- 年賀状が届いたら寒中見舞いで返信
- 相手が喪中なら年賀状を控える
この4つを覚えておくと安心です。
甚兵衛のひと言
年末は、気持ちも時間も慌ただしくなってしまいますね。
喪中の年こそ、丁寧な言葉選びが心を落ち着けてくれるものです。
無理のない範囲で、静かな気持ちを大切にお過ごしください。

